最新情報

愛知県産業科学技術課の社本課長ら4名が来社打ち合わせ
23年9月22日 News
当社は今年度、愛知県の新あいち創造研究開発補助事業として、“超薄型デンタル磁石と可撤性デジタルブリッジ義歯の研究開発”を行っており、9月15日、県の中間監査を受けました。
最初に、産業科学技術課の社本朗課長から、同課が中心となって準備している10月5、6日開催の「あいちモノづくりエキスポ2023」への当社のブース出展と本蔵社長の講演について謝意が伝えられました。
続いて、当社から、補助事業の計画日程に対して事業は順調に進捗している様を図表にまとめて、ホワイトボードに一目でわかるようにして報告しました。県の担当者からは「これほど分かりやすい説明を受けたのは初めてだ」との評価をいただきました。
事業の変更点について、①申請時の“四つ目”磁石構造は試作が困難であったので“リング磁石”構造に変更し特許申請したこと、②共同研究先の大学に東京医科歯科大と東京歯科大を追加したこと、③予算項目は基本計画の枠内での変更であることを説明して了承を得ました。
さらに、当社はこの場を借りて、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に対して、①Magnetics未来産業創出戦略、②GSRセンサの量産技術開発、③ロボット用モータの50%軽量化開発の三つを補助の対象にするよう申請したこと、およびMagnetics産業を知多半島南部地域に集積させる「マグネ半島構想」の実現を目指していることを説明し、県が推進しているProjectとの連携について意見交換しました。
会議の後、美浜町との連携が重要とのことで、社本課長と一緒に八谷充則美浜町長を訪問し、県と町とマグネデザイン社の3者で意見交換を行いました。


国から災害対策補助金126万円の交付受ける
23年9月22日 News
当社は美浜町と災害時協力協定を締結し、旧河和南部小学校の跡地を避難場所として整備を行うことになりました。
美浜町は南部体育館を大人数向けの避難拠点として整備しておりますが、南部体育館に隣接する当社は事務棟の3部屋を大勢での共同避難が苦手な方々向けに提供します。
当社は避難場所の提供に向けて災害時に必要な緊急電源や炊き出し施設などの整備行うことにしました。工事は地元業者に発注し、12月に完了させ、来年1月に住民説明会を開催する予定です。
なお、工事の総予算は283万円ですが、国から126万円の補助金交付の決定通知を9月6日に受けました。

添付資料:補助金の交付決定通知書地元有志説明会資料


本蔵社長が『中日新聞』の「この人」で紹介される
23年9月7日 News
本蔵社長が8月30日付『中日新聞』朝刊総合3面の「この人」で取り上げられました。
「この人」は時代のトピックとなる人物を取り上げて紹介する中日新聞の名物コラムです。
「廃校拠点に磁気研究に取り組む」との見出しで、本蔵社長の人となりのほか、今春、本社を名古屋市から知多郡美浜町に移転したこと、知多半島に磁気関連会社を集積し、シリコンバレーに勝る「マグネ半島」をつくりたいとの構想が紹介されました(添付資料)。
なお中日新聞は発行部数は187万部で、読売新聞、朝日新聞に次いで全国3位の規模を誇ります。

添付資料


NEDOの国家Project候補として「Magnetics未来産業創出戦略」を提案
23年9月5日 News
当社の事業戦略構想である「Magnetics開発戦略とマグネ半島構想」(添付資料1)をもとに、8月29日にNEDOに「Magnetics未来産業創出戦略」を提案しました。
日本政府は国家戦略として量子未来産業創出戦略(添付資料2)を決定し推進していますが、今回の提案は、それを磁気産業に展開したものです。
20世紀に誕生した量子論は、原子・電子の潜在力を引き出す画期的な技術です。17世紀に誕生した古典力学とそれを基礎にした産業革命により創出された商品群は、量子革命によって一新されつつあります。
20世紀は量子論を基礎にしたElectronics革命が花開き、便利なサービスが次々に誕生して豊かな世界が実現しました。しかし、その結果としてエネルギーの消費量が劇的に増え、深刻な環境問題が生じています。
Magnetics技術は、Electronics技術と融合して使用され、エネルギー効率を飛躍的に高め、エネルギー問題を解決する重要な技術です。21世紀の初頭、両者の融合技術によりモータ効率が30%から90%へとジャンプアップをしました。今後同様の革新があらゆる産業分野で期待されます。
具体的には、EVモータは75%小型化し、発電機の効率は30%から90%にアップし、電源変換機トランスは1/100に小型化し、量子コンピュータは計算速度が現行の1万倍になり、mRAM(磁気メモリ)の発明でPCメモリの発熱量は1/1000となります。
また、超電導リニアモータが普及し、エアコンや冷蔵庫の冷凍効率も10倍になることなどが期待されています。
20世紀はElectronicsの時代、21世紀はMagneticsの時代です。

参照:添付資料1添付資料2


ASICタイプのGSR素子の製造方法と磁気顕微鏡の特許公報発行
23年8月25日 特許News
8月21日に、on-ASIC タイプのGSR素子の製造方法3件目の特許(特許第7329782号)と磁気顕微鏡の特許(特許第7329783号)の公報が発行されました。(添付資料参照)
on-ASICタイプのGSR素子の製造方法のほうは、素子特有のコイル断線対策で、ネガレジスト面にRIE加工で作った矩形形状の溝を角に丸みがある台形状の溝に変形させて、コイル断線を防ぐテクニックです。RIE加工後に部分露光し最終キュア熱処理をするアイデアです。山の高さが揃うことで断線しにくくなります。
磁気顕微鏡は、観察する細胞を載せたシャーレの下に磁気センサ素子グリッドを配置して細胞が発する磁界を計測できるようになっています。細胞の形や動きと同時に各細胞の活性度も観察できます。まだ世の中にない画期的な顕微鏡です。

添付資料:特許第7329782号特許第7329783号


Aichi Sky Expoでブース展示と本蔵社長講演
23年8月22日 News
当社は、愛知県が10月5日(木)と6日(金)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場・中部国際空港横)で開催する「あいちモノづくりエキスポ2023」に出展します。
展示ブースでは、県の補助金を得て開発した超高感度マイクロ磁気センサ“GSRセンサ” や薄型デンタル磁石を披露する予定です。
メインステージでは10月6日14時から、本蔵社長が「次代を担うMagnetics技術開発」と題して講演し、マグネティクス産業の潜在力の大きさと将来性の高さについて語ります。
当イベントは、2012年度に創設された「新あいち創造研究開発補助金」の成果物の市場開拓促進のため今年度初めて開かれます。入場は無料(登録制)です。

【日程】
10月5日、6日とも10:00~17:00
本蔵社長の講演は6日14:00~14:40
【場所】
愛知県常滑市セントレア5−10−1
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールC
【公式Webサイト】


https://aimexpo.jp/
【入場】
無料(登録制:Webサイトから登録)

案内状はこちら →案内状


スマートMagnetics農業を目指して 梨狩り体験
23年8月4日 News
当社は、Magnetics技術の応用分野としてスマート農業に注目しています。地元の梨農園のオーナーである齋藤氏(前美浜町町長)から「まずは自分でやってみることが大事だ」とのお話を受け、本蔵社長ほか6人の社員が梨狩りを体験させていただきました。齋藤氏から熟した梨を見分ける方法を教わり、参加者全員、奥が深いと感服しました。当社としては磁気センサを使って非接触で糖度を測定したり、糖度を増す磁気振動農法の開発はできないかなど、討論しました。
摘んだ沢山の梨は従業員に配布し、農工連携事業の恩恵を感じました。


ステンレス磁石およびその製造法に関する基本特許を取得(登録)
23年8月1日 特許News
6月28日に、ステンレス磁石およびその製造法に関する基本特許を取得(登録)し、7月24日に特許公報(特許第7312995号)が発行されました。(添付資料参照)
発明の内容は、オーステナイト系ステンレス鋼を冷間加工し、加工マルテンサイト組織とオーステナイト組織の2相組織を形成し、かつ加工方向に形成した繊維組織の方向に張力熱処理を施したのち、繊維組織の方向に着磁して永久磁石を製造する方法です。
この方法で製造したステンレス磁石は、異方性磁界50~2000Oe、保磁力50~3000Oe、残留磁気Br5000~8000、最大エネルギ積0.2~4MGOewの磁石性能を有します。
オーステナイト系ステンレス鋼は医療分野で最も汎用的な素材です。その機械性能、耐腐食性などの部品特性を損なわずに磁石機能を加えることができる本発明は、医療分野への幅広い応用が期待されます。
なお、当社の国内特許取得件数は45件になりました。

添付資料:特許第7312995号


愛知製鋼会長らの虚偽告訴事件
検察官による再度の不起訴処分についての当社の見解
23年7月28日 裁判News

当社は、16年8月からの愛知製鋼による一連の虚偽告訴によって、22年4月刑事無罪判決が確定し、さらに23年3月GSRセンサ特許裁判に勝利するまで、約7年に亘って営業妨害を受けました。刑事裁判では、“起訴に無理があった”と厳しい判決があり、特許無効審判の審決は、当社のGSRセンサ特許を基本特許として認定し、愛知製鋼からの60項目に及ぶ無効理由をすべて理由がないとして退けた上で、同社の主張を“技術常識に反した曲解に基づくもの”として批判しています。

当社は、愛知製鋼の一連の裁判申立は、十分な調査も行わず、虚偽の申し立てを行い、当社の事業を妨害し、あわよくば、当社を倒産に追い込み、損害賠償裁判を活用して、当社の革新的技術の乗っ取りを企んだ事件であり、許すことができない行為だと考えています。実際、本蔵社長は7000時間も一連の裁判事件で拘束され、当社は倒産寸前でした。

当社本蔵らは、虚偽告訴罪で藤岡会長他2名を虚偽告訴罪で告訴しましたが、検察はこれを不起訴としました。検察審査会は、事件自体が虚偽であった事実を踏まえて、それが“当然なされるべき技術的な比較検討を行ってなされたものとはいえない”、“未必の故意”を認めています。これは市民の常識的感覚に合致したものです。検察の不起訴の決定は、検察と愛知製鋼との馴れ合いの下になされた不当な判断と考えています。

今後、民事裁判において、愛知製鋼による当社に対する2013年からの営業妨害行為と今回の一連の裁判攻撃の狙い(つまり当社の乗っ取り)を明らかにし、120億円の損害賠償裁判に取り組む所存です。

以下は、当社弁護団による、検察官による再度の不起訴処分についてのコメントです。

検察官による再度の不起訴処分についてのコメント
2023年7月28日
告訴人本蔵義信、同菊池永喜代理人
弁護士 井上健人、同久志本修一、同佐久間信司

 検察審査会から「不起訴不当」の議決がなされた愛知製鋼会長らに係る虚偽告訴罪の処分について、当月26日付で、名古屋地方検察庁検察官は再び会長らを不起訴とする処分をしました。
 この度の再度の不起訴処分は、愛知製鋼による告訴が当然なされるべき技術的な比較検討を経てなされたものといはいえない、したがって、未必の故意が認められうるとした名古屋第一検察審査会の常識的な判断・市民の良識に真っ向から反するものであり、到底承服できるものではありません。確定した刑事無罪判決が、本蔵氏らの行為を捉えて愛知製鋼の営業秘密を開示したと構成するのは「無理がある」とまで言い切っていることからしても、検察審査会の議決が示したとおり、愛知製鋼会長らによる告訴は、必要な調査検討を全く行わずに本蔵氏らが愛知製鋼の営業秘密を不正に開示していないことを知りつつ偏に本蔵氏らに刑事処分を受けさせる目的のみでなされたことは明らかです。
 今回の不起訴処分には、自らの誤った起訴の責任を追及されることを回避しようとする検察官の思惑が透けて見えます。愛知製鋼が、調査を十分に行わずに告訴したことを咎められるのであれば、同様に、何らの必要な捜査も尽くさずに愛知製鋼に言われるがままに本蔵氏らを訴追した検察官も、捜査不十分の誹りを免れないからです。今回の不起訴処分は、自らの過ちを認めようとしない検察組織の根深い問題を露呈したものというほかありません。検察審査会の議決から今回の再度の不起訴処分が1か月という短期間でなされておりほとんどめぼしい捜査をなしていないことからしても、本蔵氏らの告訴に対する検察官の対応について「市民感覚として納得し難いものがある。」とした検察審査会の議決を真摯に受け止めてなされた処分とは、到底言えません。
 私どもとしては、今後、民事訴訟において、愛知製鋼による告訴が虚偽告訴に当たることを証明していく所存です。全ての事実が明らかとなれば、愛知製鋼による告訴が虚偽告訴であったことが必ず証明されるものと、確信しています。

以上


会社概要

会社名 マグネデザイン株式会社
英文社名 MagneDesign Corporation
所在地 愛知県知多郡美浜町豊丘北平井2-4
TEL 0569-47-7631
FAX 0569-47-7633

 

MENU